GDPデフレーターとは?求め方を子供でもわかるように解説

GDPとは、日本語で国内総生産と言われますが、

これでも少し分かり難い言葉ですよね。

今年の7-9月期のGDPが前期比年率1.0%に上方修正されました。

速報値の➖0.8からの上方修正です。

そこで、よくGDPとは、物やサービス、財の

生み出された付加価値の合計とも言われますが

よく大事な指標といわれるGDPデフレーターとはなにか、

理論と求め方について身近に例えて解説します。

 

 

GDPとGDPデフレーターとはなに?

why

GDPはよく付加価値の合計であるといわれます。

具体的にいえば、

消費➕投資➕輸出➖輸入

の式で表されます。

ではGDPデフレーターとはなにか。

それは、付加価値の物価と考えていいと思います。

例えば、私のうちがりんごを作っているとします。

その年はりんご1個100円で100個栽培したとします。

そうすると、この年のGDPは、1万円となります。

翌年はりんごを110個生産したとすると、名目GDP

は110円x100個となり11000円となります。

名目GDPは10%アップしたことになります。

arrow

ところが、物価が下がって、りんごの価格が

1個90円になってしまったらどうなるでしょうか?

90円x110個で9900円となってしまいます。

同じ110個を生産したのにGDPは下がってしまいました。

これが実質GDPです。

実質GDPは前年比マイナス1%となってしまいます。

この名目と実質の物価率の差がGDPデフレーターと

いわれるものです。

 

ということは実質GDPが大事

 

この例では、100円が90円になったわけですから

マイナス10%となります。

当然、経済活動には、物や財やサービスを営んで

価値を生んでいるので、GDPはそれらを合計した

ものになります。

 

ここまで読んでいただきありがとうございます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です