前田康弘(国学院大学監督)のWiki的経歴と気になる出身高校大学と実績は!

いよいよ箱根駅伝のシーズンが来ました。

101回大会となる、今大会において注目されているのが

国学院大学です。

今年は絶好調で、すでに2冠を達成していますが、悲願の

箱根駅伝での優勝なるか、注目されています。

そこで、今回はその国学院大学を強豪へと導いた

前田康弘監督について調べてみました。

前田康弘監督のWiki的経歴は

名前:前田康弘(まえだ やすひろ)

出身:千葉県

大学時代の箱根駅伝では、2、3年ともに7区を走り3位、4年時は

主将として4区を走り区間8位で駒澤大学の総合優勝に貢献した。

卒業後は富士通の実業団を経て家業の電気工事会社の現場で

働くも父の急死で会社は閉鎖。以降陸上競技の指導者とし

て実績を積んでいった。

前田康弘監督の出身高校大学と実績

前田康弘監督の出身高校は、市立船橋高校です。

こちらは、スポーツのエリート高校としても有名ですが

陸上部も強豪です。

そして、駒澤大学に進学し、優勝経験とキャプテンを務めた

実績を持ちます。

そして國學院大學陸上競技部のコーチに就任し、監督に昇格。監督として、

國學院大學を2011年の箱根駅伝で初のシード権獲得

(総合10位)、 そして三大駅伝のひとつである第31回出雲駅伝で

初優勝を飾っています。その後の箱根駅伝では往路2位・総合3位の

過去最高記録へと導いています。

今大会は3強による熾烈な優勝争い?

年明けの1月2、3日に行われる第101回箱根駅伝に出場する

21チームの区間エントリーが29日、関東学生陸上競技連盟から

発表された。2日の往路、3日の復路はともに午前8時の

スタート1時間10分前まで当日変更が可能。補欠登録選手

6人の中から一日4人、合計6人まで入れ替えることができる。

優勝候補に挙がっている国学院大、青学大、駒大の「3強」を中心に、

補欠登録となった主力選手の起用区間にも注目が集まる。

往路から激戦必至の様相だ。各校のエースが集う2区

(鶴見中継所~戸塚中継所、23・1キロ)には、チームの

エースで主将の国学院大・平林、駒大・篠原らがエントリー

された。前回歴代4位の好記録で2区区間賞を獲得して

首位浮上の足掛かりとなった青学大の黒田朝は弟の然に

代わって当日のエントリー変更で登場することが濃厚。

前回区間4位の早大・山口、10月の出雲駅伝と11月の

全日本大学駅伝で区間賞の城西大・キムタイらとエース級

が火花を散らすことになりそうだ。  タイム差が出やすい山登り

の5区(小田原中継所~芦ノ湖ゴール、20・8キロ)は前回区間

2位の青学大・若林、6位の早大・工藤らが順当にエントリー。

出雲と全日本を制して初優勝と史上6校目の「3冠」を

狙う国学院大は前田康弘監督が「復路のどこかの区間で先頭

に立ちたい」と発言。出雲と全日本で区間賞の野中らを

復路で起用し、勝負を懸ける可能性がある。連覇を目指す

青学大は往路で流れに乗った前回同様、黒田朝と3区区間賞だった

太田を往路に投入しそう。2年ぶりの王座奪還を目指す駒大は

故障明けの主力・佐藤の起用区間が最大の注目ポイントで、

各校指揮官の采配にも目が離せない。

出典:中日スポーツ

https://news.yahoo.co.jp/articles/baed7670a3316607f7a3091f61aff4f051db19d9

まとめ

大会目前にして、各監督の駆け引きが始まっているようです。

その中でも、異色経歴をもつ前田康弘監督の采配に

目が離せません。

注目したいとおもいます。

ここまで読んで頂きありがとうございます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です