イスラエルの選挙結果でイランとパレスチナの関係はどうなる?

イスラエルとハマスとの間での戦闘に背後にイランがあり、
この戦いは、幾何度となくいざこざが続いています。
この問題を取り上げると、パレスチナの歴史について触れないわけには
いかないのです。
歴史的になぜイスラエルとパレスチナは揉めているのか?
歴史をかなり前にさかのぼると、この地域はオスマン帝国が支配していました。
第一次世界大戦後、大英帝国のもとパレスチナ委任統治がはじまります。
その後、第2次世界大戦後の1948年にイスラエルが独立宣言し、
パレスチナに侵攻、これをきっかけに第一次中東戦争がはじまります。
イスラエルとアラブの戦いとなった中東戦争だが、アラブの分断もあって
イスラエルがこれに勝利し、パレスチナに住んでいた70万ー80万人の
アラブ人が難民と化してしまいました。
これには、イスラエルユダヤ人の軍事組織によって追放されたとの主張と、
アラブ人が自主的にパレスチナから去っていったと両者の意見の食い違いが
生じています。
1949年にイスラエルとエジプトとの間で停戦協定が結ばれ、パレスチナの
約80%をイスラエルが占拠し、20%はトランスヨルダンが支配した。そして
ガサ地区がエジプト領となり、パレスチナ難民が押し寄せて流入してきました。
第4次中東戦争を経た後、イスラエルとパレスチナ解放自治区(PLO)とのあいだで
オスロ協定が成立。
1996年になると、イスラム原理主義はハマスにイスラエルへのテロ攻撃が
激化し始めます。
2006年1月のパレスチナ総選挙でハマスが第一党となりパレスチナに
ハマス政権が発足すると、一方の党ファタハとの間で武装衝突が激化するなど
混迷を深めています。このハマス政権を援護しているのがイランです。
アルファト議長の死後、PLOの後継者となったアッパース議長とハマスの代表
ハニーヤ首相との間で国境線の合意、これにイスラエルが反発、ハマス政権を
テロ組織として、政権とみとめていない、イスラエルはガザ地区への介入を
強めてきます。
パレスチナの少年の殺害をきっかけとなり報復合戦がエスカレートし戦闘に
まで発展していますが、今までのの戦闘と違うのは、ハマスがガザ地区から
イスラエルの内部まで到達するロケット弾を発射し多数の犠牲者が出ている
ことです。これにイラン武器が絡んでいるとイスラエルは確信しています。
米国がイランに対して、対話路線をとろうろしていることで、イスラエルの
反発と米国に対する不信感が強くな、オバマ政権に距離を置いているのが
現在のイスラエルのネタニヤフ政権の現状です。
ここまで読んでいただきありがとうございます。