鳥養祐二教授(茨城大学大学院)のWiki的経歴と気になる出身高校大学と研究は!
鳥養祐二教授がトリチウムの専門家ですが
NHKの「日曜討論」に解説者として
出演されています。
そこで今回はその鳥養祐二教授について
調べてみました。
このあと9時からの #日曜討論
出演は
経済産業大臣 #西村康稔 さん
福島県知事 #内堀雅雄 さん
NPO法人「福島ダイアログ」理事長 #安東量子 さん
福島大学教授 #小山良太 さん
茨城大学大学院教授 #鳥養祐二 さんぜひご覧ください! pic.twitter.com/XeiV6baHkG
— NHK日曜討論公式 (@nhk_touron) August 26, 2023
鳥養祐二教授(茨城大学)風評被害を避けるために
東京電力福島第一原子力発電所にたまる放射性物質のトリチウムなどが
含まれた処理水。
水産物のトリチウムを精密に分析するには1か月以上の期間が必要で、
処理水が放出されることになった場合に備えて、この分析を短時間で
できないかという研究が茨城県内の大学で進められています。
「科学者としての専門知識を生かし風評被害の抑制につなげたいー」。
研究を取材しました。
(水戸放送局記者 小野田明)
【トリチウム専門の研究室】
茨城県水戸市にある茨城大学大学院理工学研究科。
白衣姿の学生がヒラメをさばいて行っているのは、魚の体内に
含まれるトリチウムの分析です。
世界的にも数少ないトリチウムの専門家である鳥養祐二教授と
学生たちが、専門知識を生かし処理水の風評被害を抑制で
きないかと研究を進めています。
(茨城大学大学院理工学研究科 鳥養祐二教授)
「魚のトリチウムは一般的に測定するのに非常に時間がかかります。
それをいかに短く測るかという研究をやっています」
【時間がかかるトリチウム分析】
水産物に含まれるトリチウムを精密に分析するにはまず、凍結させた
魚を真空状態にして水分を蒸発させ、測定に必要な水分を抽出する必要があります。
こうした前処理作業だけでもおよそ1か月かかります。さらに測定を
含めると分析には全体で1か月半の期間が必要です。
処理水の放出が始まった場合、水産庁は福島第一原発の半径10kmの
範囲の魚を、別の方法を使って迅速に分析する方針です。
結果の公表は水揚げの翌日か翌々日を目指すとしています。
鳥養教授は風評被害を抑制するには、この分析期間の長さが課題だと指摘します。
(茨城大学大学院理工学研究科 鳥養祐二教授)
「処理水の放出が計画通りであるのかを示すためにも、魚や海水の
トリチウムが速やかに測定され、公表されることが一番重要だと考えています」。
【分析時間が大幅に短縮】
鳥養教授と学生たちが分析期間を短くするために実験を重ねて
きたのが「マイクロ波加熱法」という方法。
魚を入れた耐熱容器を、チャック付きの袋に入れて電子レンジ
で加熱することで、魚の水分を抽出します。
(茨城大学大学院理工学研究科 南場大輝さん)
「はじめの頃はワット数を調整するところから始めました。
いろいろ試行錯誤した結果、100ワット、15分で加熱すると、
容器なども溶けず必要な量の水が回収できました」。
去年から100回以上の実験を繰り返し、測定に必要な水分を迅速
に抽出できる方法をことし確立しました。
この方法では、水分の抽出時間を大幅に削減でき、
前処理作業はおよそ30分に短縮。
専用の機械で行うトリチウムの測定も、一定の濃度を下回っているか
どうかを確認することで、分析時間は全体でおよそ1時間に短縮できます。
(茨城大学大学院理工学研究科 鳥養祐二教授)
「トリチウムに起因したピークがちゃんと出ていて正しく測れてることが分かります」
実用化を目指し、実験を続ける学生たち。研究者の立場から、
処理水の問題と向き合っています。
(茨城大学大学院理工学研究科 細根孟留さん)
「安全と同時に安心を得ていただくためには、迅速な測定を
しなければいけないし、現実的な面ですぐに結果を出さなければいけない。
すぐに結果になるのがモチベーションとして高い。僕としてはそこにやりがいを感じています」
(茨城大学大学院理工学研究科 南場大輝さん)
「社会に役立つわかりやすい研究ですので、やりがいを
感じています」。
【研究に期待の声も】
学生たちの研究に期待を寄せる声もあります。
県の内外のスーパーなどに水産物を販売する卸業者です。
(県内の水産物卸業者)
「風評被害をみんな懸念しているので、処理水が実際流れると
扱わないっていう業者さんも多少でてくると思います」
原発事故のあとは福島県産や茨城県産の水産物が売れず、売り上げが
下がったということで、今回の研究は風評被害の抑制に
つながるのではと期待しています。
(県内の水産物卸業者)
「風評被害が一番心配です。実現に向けて応援していきたいですし、
頑張ってほしいと思います」
【復興と風評被害の抑制へ】
自分たちが研究をする目的は何なのか。
学生たちはことし5月26日、福島第一原発を訪れ処理水の現状を確認しました。
福島の復興のためにも、増え続ける処理水の処分と風評被害の
抑制に取り組む必要があるという思いを新たにしました。
(茨城大学大学院理工学研究科 細根孟留さん)
「廃炉の現場を実際にみて、さらに研究を頑張らなければ
ならないという意思が固まった」。
政府は放出開始の時期を夏ごろとして、具体的な時期を最終判断する方針です。
教授と学生たちは研究の成果を早急に論文としてまとめて
公表し分析方法の普及を図りたいとしています。
(茨城大学大学院理工学研究科 南場大輝さん)
「消費者に届く前の過程で、この方法を使って迅速に測定し、
新鮮かつ安全確認ができている魚を消費者の方に届けていただきたいです」
(茨城大学大学院理工学研究科 鳥養祐二教授)
「安心できることが最終目的です、それと同時に福島の復興が
1日でも早く終わることっていうことですね。そのために学生と一緒にいま頑張っています」
【放出の場合 風評被害対策を】
全量ではなくサンプル分析のため手軽に行えることがメリットでもある今回の方法。
鳥養教授によると、研究段階では従来の時間がかかる方法と遜色ないことが
確認されていて、民間での実用化に向けた調整も続けられています。
処理水の放出をめぐり国内の漁業関係者や周辺国に反対や懸念の声もあるなか、
放出の計画については漁業者や消費者の国民へより丁寧な説明が必要であり、慎重な判断が求められます。
それでも、やむをえず放出するとなった場合には風評被害を起こさないための対策が必要です。
今回の研究のように風評被害を起こさないための対策や取り組みの重要性も増しています。
茨城大学理工学研究科(理学野) 化学領域教授
(出典:NHK)
鳥養祐二教授のWiki的経歴と出身高校大学は
経歴
1996/08/01-1999/07/31財団法人 環境科学技術研究所
1999/08/01-2019/03/31富山大学水素同位体科学研究センター
学歴
1989/03/31卒業宮崎大学
1991/03/31修了宮崎大学修士
1996/03/31修了北海道大学博士
学位
1996/03/31博士(工学)北海道大学
免許・資格
2002/07/16資格第1種放射線取扱主任者
2004/03/05資格第1種作業環境測定士(放射線)
2005/07/04資格第2種作業環境測定士(デザインサンプリング)
研究分野
エネルギー核融合学核融合学
エネルギー原子力工学原子力工学
環境・農学環境動態解析
環境・農学放射線影響放射線・化学物質影響科学
研究キーワード
核融合
トリチウム
環境動態
鳥養祐二教授の研究は
研究テーマ
核融合炉材料と燃料の相互作用1991/08/01
環境中に存在するトリチウムの分析法トリチウム処理水の
海洋放出処分に関して。海水中や海洋生物中に取り込まれた
トリチウムの量の測定法の開発2010
共同・受託研究希望テーマ
環境トリチウムの分析法の開発トリチウム処理水の海洋放出処分に
関して、環境トリチウム測定法の簡素化・最適化を行っています。
産学連携等、民間を含む他機関等との共同研究を希望技術相談,
受託研究,共同研究環境レベルから核融合レベルまでの非密封トリチウムの
取扱いができます。また、トリチウムを取り扱える管理区域を有しています。
研究発表
JET-ダイバータタイルのトリチウム分析口頭発表(一般)
日本放射化学会第66回討論会()20222022/09/16
環境トリチウムの迅速測定法の開発 ( 環境トリチウム測定の簡素化・
迅速化口頭発表(一般)日本原子力学会2022年秋の大会2022/09/08
環境トリチウムの迅速測定法の開 発 ( 魚中トリチウム濃 度の迅速な
スクリーニング法の開 発口頭発表(一般)日本原子力学会2022年秋の大会2022/09/08
原型炉におけるトリチウムの諸課題と取組シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
第14回核融合エネルギー連合講演会2022/07/08URL
海水中トリチウムの 測定法口頭発表(一般)第3回 日本放射線安全管理学会
日本保健物理学会 合同大会2021/12/01
共同・受託研究、競争的資金等の研究課題
プラズマ対向壁への水素同位体の蓄積量の定量手法の開発と
定量評価2023年度核融合科学研究所一般共同研究2023/04/01-2024/03/31
魚介類トリチウム濃度の迅速測定法に関するフィジビリティスタディ
共同研究2022/06/01-2023/03/31
核融合実現に向けたトリチウム諸課題の検討専門委員会形式による
活動公募2022/04/01-2023/03/31
LHD真空容器内への水素同位体の蓄積量の定量手法の開発と
定量評価核融合科学研究所一般共同研究2022/04/01-2023/03/31
魚中のトリチウム濃度測定法の簡素化・最適化放射能環境動態・
影響評価ネットワーク共同研究拠点2022/04/01-2023/03/31
学術貢献活動
日本原子力学会 2022年秋の大会2021/10/01-現在
メディア報道
トリチウムの迅速測定NHKNHK NEWS おはよう日本テレビ・ラジオ番組2023/08/08
リスクを見つめる トリチウム水道水にも読売新聞新聞・雑誌2023/06/27
韓国で塩”品切れ”背景に「雨」と「原発」福島原発の処理水放出への
”不安”日本テレビニュースゼロテレビ・ラジオ番組2023/06/21
ゴジてれChu!福島中央テレビゴジてれChu!テレビ・ラジオ番組2020/03/18
NEWS every日本テレビNEWS everyテレビ・ラジオ番組2019/10/03
受賞・表彰
プラズマ学融合学会賞 第27回技術進歩賞一般社団法人
プラズマ核融合学会微粒子に蓄積するトリチウムの測定技術開発と
JETで生成されたダスト分析への応用2022/11/25
第3回日本原子力学会材料部会Best Figure賞一般社団法人
日本原子力学会JET-ILWダストに対する燃焼法による
残留トリチウム測定。酸化反応による錫燃焼の瞬間2021/03/17
参照:
https://info.ibaraki.ac.jp/Profiles/101/0010073/profile.html
まとめ
鳥養教授はこの分野で第一人者といっていいほど
の研究者だとわかりました。
今後も専門的見地からわかりやすい解説を
期待したいと思います。
ここまで読んでいただきありがとうございます。