中国の預金準備利率とは?日本と違ってなぜ下げるのか?

中国人民銀行が預金準備利率を二か月ぶりに1%下げました。

景気刺激策のひとつですが、日本では金融緩和で預金準備

が引き上げられます。

その違いはなにか調べてみました。

中国の預金準備利率引き下げの背景は?

利率を引き上げても、一時的に減少することになっても、金融を緩和することになると考えるか

と言えば、そうすることによって市中銀行は、貸し出しのために利用できる

原資が豊富になることから、その分実体経済に回る資金が増えると考えるから

なのです。つまり、一時的にマネタリーベースが減少しようとも、最終的に

世の中に出回るマネーの量は増えるからだ、と。

では、日本の場合はどうなのか? 日本の場合には、例えば量的緩和策を

実施していたときには、日銀当座預金残高の目標値を設定して、その残高が

増えることによって世の中に出回るマネーの量の増大を目指していたのですが、

そもそも市中銀行は、適当な貸出先の確保に悩むような状況にあったので

、幾ら日銀が市中銀行のお金を融通してあげても、世の中に出回るお金の量

が著しく増えることはなかったのです。

 つまり、幾らマネタリーベースの量を増やして世の中に出回るお金の量を

増やそうとしても、元々無理な選択肢であったということなのです。

 では、最後に、何故日本は、中国のように預金準備率を引き下げる手段を

採用しないのか?そんなことをしても、市中銀行は、融資をしたい先が限られ

ているので、幾ら預金準備率を引き下げても効果はない、と。その上、仮に

預金準備率を引き下げたとすれば、その分マネタリーベースの減少につながってしまい、

如何にも日銀が金融を引き締めているようにみられる恐れがあるということも、

預金準備率の引き下げという手段を回避している理由になっていると思うのです。

 それから、中国の今回の預金準備率の引き下げについて、もう一言言って

おきたいと思います。

 

中国では資本の流出が起きている

 それは、今回預金準備率を引き下げることにした理由の一つには、

中国の為替介入の頻度や規模を抑制する方針と結びついている可能性が

あると思われるのです。何故かと言えば、中国がかつてのように巨額の

貿易黒字をバックに大規模な為替介入をするときには、黙っていても

大量の資金が市場の放出される仕組みになっていたのが、為替介入を

控えることによって、その分金融緩和の効果が薄まってしまうので、

それを補う意味で預金準備率を引き下げることを必要としたかもし

れないということなのです。

今後も中国の資金の動きに要注意です。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です